

2023年 (平成35年)の活動
日付 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
11月12日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 11月12日(日)サンビレッジ茜へおでかけして、いきものさがしをしてきました。
山の上なので寒かったですが、落ち葉やどんぐりを拾って遊びました。
とてもたのしかったです。 |
10月8日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 10月8日、頴田地区鹿毛馬神籠石付近でいきものさがしをしました。
あいにくの雨でしたが、バッタやチョウもいて、雨だからこそたくさんのカタツムリ(マイマイ)に出会いました。
大きいものは殻の径が5?を超え、ゆったりと動く姿はなんだか神秘的で見とれてしまいました。 |
9月24日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 9月24日は前回夜の観察会を実施した大将陣公園で、今度は明るいうちの観察会を行いました。
バッタがたくさんいて、ショウリョウバッタやクルマバッタ、トノサマバッタなどを捕まえました。どこからともなくキツネが現れて、近くまで来ましたがいつのまにか去っていきました。
|
9月2日(土) | 自然体験プログラム 夜のおでかけ「いいねん!」 | 9月9日大将陣公園で夜の観察会を実施しました。
コオロギやマツムシの鳴き声を聞きながら、山を登っていくと「スタードーム」が解放されていて、招待していただきました。
土星の輪がくっきりと観察できて感動しました。 |
8月5日(土) | 自然体験プログラム 夜の「いいねん!」 | 8月5日の19時半から21時まで、ホームグランドの「健康の森」で夜の観察会を実施しました。
7月に実施した夜の勝盛公園とは異なり、街灯がないので森の中で振り返ると真っ暗です。明りにつられてトンボやセミが飛んできたりしますが、何が飛んできたかすぐには分からないので少しびっくりします。ただ、夜の森はなんだかワクワクします。 |
7月22日(土) | 自然体験プログラム 夜のおでかけ「いいねん!」 | 勝盛公園で夜のいきものさがしをしました。
毎年勝盛公園での夜の活動では「セミの羽化」シーンが観察できます。
大変神秘的なシーンで目に焼き付いてはなれません。
幼虫たちも長年の地下暮らしと決別して地上へ上がってきますが、生きて動いているセミの幼虫が観察できる数少ない機会です。 |
6月11日(日) | 自然体験プログラム おでかけとおさんぽ「いいねん!」 | 6月11日、鳥羽公園にて午前は未就学児対象の「おさんぽ いいねん!」、午後は小学生以上対象の「お出かけ いいねん!」を実施しました。少し暑かったですがいろんないきものに出会えて、楽しい観察会でした。午前も午後も2m近い蛇があらわれたのはびっくりしましたが、午前は真っ黒なカラスヘビで午後はシマヘビと種類も異なり、この公園の自然の豊かさを感じました。
|
5月3日(水) | 自然体験プログラム おでかけとおさんぽ「いいねん!」 | 5月3日サンビレッジ茜にて午前は未就学児対象のおさんぽ、午後は小学生以上対象のおでかけ「いいねん!」を実施しました。
5月の風も心地よく、楽しい森林浴ができました。午前のおさんぽでは、未就学児対象ですが虫取り上手な子たちがいて、バッタをたくさん捕まえました。 |
4月9日(日) | 自然体験プログラム 「いいねん!」 | 4月9日の自然体験プログラムは、午前が未就学の子どもたちと健康の森をおさんぽ、午後は小学生以上の子といきものさがしをしました。生き物大好きな子どもたちばかりで、いろんないきものをワイワイ楽しく探しました。暖かくなってきたのでチョウやハナムグリカナヘビなどを見つけることができました。
|
3月12日(日) | 自然体験プログラム 「いいねん!」 | 3月12日の自然体験プログラムは、午前と午後の2部構成
午前は健康の森公園でいきものさがしをしました。気持ちの良い日でしたが、チョウがちらほら飛んでいるくらいで、まだまだ虫たちの活動時期には早いようです。
午後は石はかせと化石はかせにご指導をお願いして、「すな」についてのお話でした。いろんな場所で採集した「すな」を持ってきていただいて顕微鏡で拡大して見てみると、キラキラきれいで中には小さな貝も見つけられました。一緒に見せていただいたいろんな化石もワクワクしました。
|
2022年 (平成34年)の活動
日付 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
12月11日(日) | 自然体験プログラム おさんぽ「いいねん!」 | 12月11日勝盛公園で、未就学児とその保護者の方を対象にした自然観察会を実施しました。今回はいろんな色を探そう!というテーマで落ち葉や花を拾いました。赤や紫、茶色に黄色、色とりどりで大変楽しかったです。 |
11月13日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 11月13日に鳥羽池へおでかけして、いきものさがしをしてきました。最初は雨の中のスタートでしたが30分ほどすると雨もやみ、楽しくいきものさがしができました。秋の公園はいろんな植物を中心に楽しめましたよ。 |
10月23日(日) | 自然体験プログラム おさんぽ「いいねん!」 | 未就学児とその保護者の方を対象に、大将陣公園でいきものさがしをしました。
バッタを手づかみで捕獲したり、法面を駆け上がる子供たちに元気をもらいながら一緒に遊びました。
|
10月9日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | サンビレッジ茜へおでかけして、午前と午後の2回、生き物探しをしました。
チョウやクモ、カミキリムシなど見つけましたが、途中の小川でサワガニをたくさん捕まえました。
帰るときにみんな、また遊ぼうね!といって逃がしてあげました。 |
9月17日(土) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」夕方&夜 | 9月17日に夕方の部と夜の部で、勝盛公園のいきものさがしをしました。
普段何気なく利用している公園も、いきものをさがすという目的を持ち、しかも夜間に活動するとなると新鮮に感じます。
石垣の隙間までのぞき込んで、公園のいろんな姿を見ることができたような気がしました。 |
8月6日(土) | 自然体験プログラム 夕方と夜の「いいねん!」 | 8月6日に夕方16時からと夜19時からの2回、健康の森公園にて観察会を実施しました。普段は足を踏み入れることがほとんどない夜の森は、少し心細いけどわくわくしてきます。セミやトンボを見つけましたが、生き物探しというよりは探検に近いような感覚でした。
|
7月10日(日) | 自然体験プログラム 「いいねん!」 | 7月10日(日)に未就学児とその保護者の方を対象にした「おさんぽ いいねん!」を実施しました。
虫が大好きな子は、小さなアリなどの虫を見つけるたびにその場にしゃがんで観察します。観察ルートもゆっくり回るおさんぽでした。途中で見つけたカタツムリを囲んで、みんなで「でんでんむしむしかたつむり〜」と歌っている姿が可愛らしくて忘れられません。 |
6月12日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 6月12日自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」は大将陣公園におでかけしてきました。
初夏とはいえ日差しが厳しい中、木陰では心地よい風が吹き、バッタやチョウ、トンボ、トカゲに出会いました。
公園の一番上は小高な丘で見晴らしがよく、大変気持ち良い場所です。参加者みんな楽しそうでした。 |
5月8日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 5月8日、頴田地区の国指定史跡である「鹿毛馬神籠石」付近へでかけていきものさがしをしました。
いろんな虫や植物、キノコ出会えて楽しかったです。 |
4月20日(水) | 自然体験プログラム おさんぽ「いいねん!」 | 4月20日健康の森公園で未就学児とその保護者の方を対象にした「おさんぽ いいねん!」を実施しました。
気持ちの良い天気でまさしくおさんぽ日和でした。どんぐり拾いや煙をはくキノコなど、子どもたちも楽しそうに歩いてくれました。 |
4月10日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 4月10日勝盛公園におでかけしてきました。
池でのんびり甲羅干ししている亀たちを驚かせて申し訳なかったですが、池にいたアメンボを捕まえるとまさしく飴の匂いがしました。小さなアオダイショウにもであい、楽しいいきものさがしができました。 |
3月20日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 3月20日の自然体験プログラムは、頴田地区の『鹿毛馬神籠石」付近でいきものさがしをしました。
少々肌寒かったですが、菜の花やノビルなどの春を感じさせる植物を見つけ、少し味見をしたりしましたよ。 |
2021年 (平成33年)の活動
日付 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
12月12日(日) | 自然体験プログラム いいねん! | 12月12日の自然体験は午前に健康の森を散策し、午後は化石はかせ、石はかせのお話と、貴重な筑豊の化石や石の実物を見せてもらいました。また、その後ははかせが採集した石を分けてもらい、筑豊の石コレクションブックを作成しました。
容易には手に入らない大変貴重なものだと思います。
エコ工房にも1つ展示させていただきました。 |
11月14日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 11月14日勝盛公園で自然体験いきものさがしをしてきました。
もう虫は少なくなってきていますが、ドングリやツバキの実を拾ったり、まだ残っていたセミの抜け殻などを探して歩きました。今回のテーマはキノコだったのですが、残念ながらキノコはあまり見つかりませんでした。 |
8月7日(土) | 自然体験プログラム 夜のおでかけ「いいねん!」 | 8月7日(土)勝盛公園におでかけして、夜のいきものさがしをしました。
開始前後はわりと強い雨が降っており、中止にするかどうかスタッフで検討が必要でした。そんな中でお申し込みいただいた方のほとんどが受付に来られたので、実施の運びとなり雨具装備の観察会となりましたが、15分程度で雨も止み、あまり活発に動けないのか、トンボやセミなどの虫が思った以上に採集、観察できました。 |
7月17日(土) | 自然体験プログラム 夕方と夜のおでかけ「いいねん!」 | 鹿毛馬神籠石付近で、夕方と夜の観察会を実施しました。
だんだん暗くなっていくなかで色んなものが観察できましたが、朝降っていた雨の影響か「きのこ」がたくさん出ていて、きのこはかせは大忙しでした。
羽化の途中のセミを見つけ、行きと帰りで見守りながら観察しました。 |
6月23日(水) | 自然体験プログラム おさんぽ「いいねん!」 | 未就学児とその保護者対象の「おさんぽ いいねん!」で大将陣公園をお散歩してきました。
すでに若干暑かったですが、木陰が心地よく、「オオキンカメムシ」というカメムシが大変きれいでびっくりしました。 |
5月2日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 5月2日の日曜日に、サンビレッジ茜へおでかけしていきものさがしをしました。午前中は降ったりやんだり、午後はほぼ雨で、5月ですがサンビレッジの標高のせいか大変寒かったです。防寒対策バッチリの参加者はいきものさがしを楽しんでいましたが、標高を考えず薄着で行った私は、まさしく自然の厳しさを体感しました。 |
4月21日(水) | 自然体験プログラム おさんぽ「いいねん!」 | 令和3年度から未就学児とその保護者を対象とした「おさんぽ いいねん!」を実施します。今年度初回のこの日は飯塚市民に馴染み深い「勝盛公園」でのおさんぽでした。モミジバフウの実を拾ったり、イロハモミジのプロペラのような葉っぱを観察しました。チョウを捕まえ、どんぐりを拾い、と通常のいいねんに比べると自由度が高い感じがします。いきものたちといっしょに元気に大きくなってくださいね。 |
4月11日(日) | 自然体験プログラム いいねん! | 令和3年度最初の「自然体験プログラム」はホームグランドである「健康の森」から開始しました。午前の部の森歩きで生き物探しとともに気に入った葉っぱを集めてきて、午後の部のワークショップで、葉っぱスタンプ作品作りです。葉っぱスタンプは標本仕立てにして日付や最終場所も本格的に書き入れます。その後みんなで思い思いにスタンプした作品にしました。参加者それぞれに楽しい作品に仕上がりました。 |
3月19日(金) | 自然体験プログラム ぷりぷり?いいねん! | 未就学児対象の自然体験プログラムを実施しました。
春の日差しが暖かい、森歩きが楽しい日でしたが、今回のいいねんは通常よりも子どもたちの自由度が高く、虫取り網を構えたままチョウを追いかけて駆け回る姿をみていると、もっとホンワカ温かい気持ちになりました。 |
2020年 (平成32年)の活動
日付 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
12月13日(日) | 自然体験プログラム 「いいねん!」 | 健康の森公園でいきものさがしをしました。そのときにいろんなドングリを集めてきて、午後からはドングリの名前クイズと標本づくりをしました。
インテリアにもできそうな、素敵なドングリ標本ができました。 |
11月22日(日) | 自然体験プログラム おでかけ「いいねん!」 | 11月22日「勝盛公園」におでかけして、いきものさがしをしました。
虫はあまりいませんでしたが、秋の植物の状態さがしと説明を植物はかせがしてくれました。
虫はかせが「スズメバチ」のオスを捕まえて、オスは刺さないけど噛まれるといたいと話してくれました。
刺すハチか刺さないハチかは専門家にしかわかりませんので、スズメバチを見たら近寄らないようにしましょう。 |